ワルツ

振付 演出 照明 衣装 :勅使川原三郎
アーティスティック コラボレーター:佐東利穂子
ダンス:勅使川原三郎、佐東利穂子
*愛知県芸術劇場での「ワルツ」公演
舞台監督:金子芳弘(ニケステージワークス)
舞台監督助手:山貫理恵(ニケステージワークス)
照明技術:清水裕樹(ハロ)
音響技術:佐々木道浩(金井大道具NAGOYA共同企業体)
主催・製作・企画制作:愛知県芸術劇場 協力:KARAS
助成:音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化)
独立行政法人日本芸術文化振興会
上演時間:60分 初演:2023年7月
公演歴:
2024年 カラス アパラタス(日本)
2025年 ミラノ(伊), ロンドン(英)
アーティスティック コラボレーター:佐東利穂子
ダンス:勅使川原三郎、佐東利穂子
*愛知県芸術劇場での「ワルツ」公演
舞台監督:金子芳弘(ニケステージワークス)
舞台監督助手:山貫理恵(ニケステージワークス)
照明技術:清水裕樹(ハロ)
音響技術:佐々木道浩(金井大道具NAGOYA共同企業体)
主催・製作・企画制作:愛知県芸術劇場 協力:KARAS
助成:音楽堂等活性化・ネットワーク強化事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化)
独立行政法人日本芸術文化振興会
上演時間:60分 初演:2023年7月
公演歴:
2024年 カラス アパラタス(日本)
2025年 ミラノ(伊), ロンドン(英)
「ワルツ」に向かう
音楽は何か特別な力を与えてくれると感じる時、何を私は得ているのだろう
世界を支配する不合理は、止めどもなく我々に迫り来る。
気づいた者が警鐘を鳴らすことがあれば、無視することがあり、
本当に気づかないことは気づきようがないと考えるだろう。
恐ろしい事に気づいた時、すでに時遅く間に合わないが、学び
は大きいはずだ。故に恐ろしさへの予備感覚は、生きていれば
自ずと備わる。だまし絵のような世間の繰り返しが、以前と同じ
ではないように、変わりつづける世界の姿、人間の影、水の流れ。
話が公演する作品と無関係のようだが、私にとっては深く関係
している。
作品を作ろうと考える時、私にはある種の危機感が作動していて、
早く作りたいと体内から突き動かす力が湧く。数年の間に準備し、
近づく一ヶ月に焦り始め、最後の一週間に諦めを超える勇気が、
最善の無力を力に変える。危機感とは喜びを希求する危機感でも
ありうるものであり、私にとって否定的な用語ではない。
いつ始まりいつ終わるか知らぬ生。
今とは、瞬間ではなくこの状態、誰かと何かを共にする今、
それを脅かされる危機感は、喜びの為に働くべきだと私は思う。
「ワルツ」、冷めた静けさに酔いしれ、湧き立つ喧騒に興奮する。
音楽、永遠の過去の最後の沈黙から始まり、終わる前の最後の
10秒間は永遠につづく。
勅使川原三郎
2023. 7. 16
音楽は何か特別な力を与えてくれると感じる時、何を私は得ているのだろう
世界を支配する不合理は、止めどもなく我々に迫り来る。
気づいた者が警鐘を鳴らすことがあれば、無視することがあり、
本当に気づかないことは気づきようがないと考えるだろう。
恐ろしい事に気づいた時、すでに時遅く間に合わないが、学び
は大きいはずだ。故に恐ろしさへの予備感覚は、生きていれば
自ずと備わる。だまし絵のような世間の繰り返しが、以前と同じ
ではないように、変わりつづける世界の姿、人間の影、水の流れ。
話が公演する作品と無関係のようだが、私にとっては深く関係
している。
作品を作ろうと考える時、私にはある種の危機感が作動していて、
早く作りたいと体内から突き動かす力が湧く。数年の間に準備し、
近づく一ヶ月に焦り始め、最後の一週間に諦めを超える勇気が、
最善の無力を力に変える。危機感とは喜びを希求する危機感でも
ありうるものであり、私にとって否定的な用語ではない。
いつ始まりいつ終わるか知らぬ生。
今とは、瞬間ではなくこの状態、誰かと何かを共にする今、
それを脅かされる危機感は、喜びの為に働くべきだと私は思う。
「ワルツ」、冷めた静けさに酔いしれ、湧き立つ喧騒に興奮する。
音楽、永遠の過去の最後の沈黙から始まり、終わる前の最後の
10秒間は永遠につづく。
勅使川原三郎
2023. 7. 16
ギャラリー