今日はシアターXでの「ある晴れた日に」の3日目です。
ガルシア マルケスの短編「マコンドに降る雨を見たイザベルの独白」
からテキストを引用して、佐東利穂子の語りを基調にしたダンス作品。
このように語りが全体の構成の主軸になる手法は、シアターXで連続
公演しているブルーノシュルツ原作の作品群と同様に、ある種の劇性を
もちこむことを目指しています。
マルケスの死に対する人間のおののきや驚きが、長雨の不思議な力が
人間の感覚を狂わす奇妙な体験描写が重要な柱ですが、やはりその中に
シュルツが描く空間性や柔軟な視線を私自身が見いだす作品になっている
と考えます。
出演は、先週「ペレアスとメリザンド」を踊っていた佐東利穂子、
来週「ゴドーを待ちながら」をやる勅使川原、成長著しい鰐川枝里
独特の身体感覚の加藤梨花です。
私はこの作品に不思議な魅力があると感じています。
ダンスであることから決して離れることのない身体が、上演と共に
作品は成長すると確信しています。
「生命を得た骨格は、人の手をかりない人形のように不安定こそ特徴の
厄介な自由を技術にまで高めてこそ、ダンスは活き活きと人の手に戻ってくる。」これは私の言葉ですが、ダンス作品「ある晴れた日に」が
ご覧くださる皆さんの手元に届くと期待しています。
作品のラストの方で踊るのは、サラ ボーンが歌う「ラバース コンチェルト」で、以前からいつか踊りたいと考えていた曲です。
本当に私たちは幸せ者です。自由に創作したこの作品は、今後もヨーロッパ、
アメリカの各地での上演は充分に可能です。
今日は3日目、公演を重ねて私たちは作品と共に成長します。
2015/12/05 勅使川原三郎
[メールマガジンNo.255より]