「ダンスの旅路」 勅使川原三郎

アパラタスでの佐東利穂子の新作「告白の森」の充実した公演直後、私たちはイタリアツアーに飛び立ちました。
最初の地フェラーラで「ロスト イン ダンス」を公演しました。ストックホルム以来の久しぶりの公演は、最高の出来で作品に新たな力を与えることができました。心と身体の全て投げ出し踊ること、文学的意味やストーリーがない、純粋にダンスする作品です。ダンス以外にあるのは、薄い生地のコートその皮膚のようなまとう物を受け渡し、交換しながら踊りつづける。あるダンスという「運命」に支配された者が逃れ得ない生に終わりなく行き着くところがない。
過去に何度も公演した劇場は、熱心な観客に埋め尽くされ、素晴らしい雰囲気の中で幕を閉じました。
公演の翌日からの数日間、同劇場の稽古場で、来年5月初演のヴェニスで初演するヘンデルのオラトリオ「時と悟りの勝利」のリハーサルをしました。ダンスは佐東利穂子、サーシャ・リアブコ 、ハビエル・アラ・サウコ、そして私。
通常の演出はオラトリオですから歌手が主体で演劇的演出がされてきましたが、プロデュースするフェニーチェ劇場の監督オルトンビーナ氏の要望により、ダンス中心の作品になります。4つのキャラクター、美、快楽、時、悟りを、最高の歌手たちとは次の春から稽古開始です。このオラトリオが、魅力ある作品になる予感がしています。
もう少し稽古をした後、ミラノに移動して美術学校でドローイングのレクチャーをします。ヨーロッパでは公演以外にも多くのレクチャーの依頼があり、ダンスが音楽を伴う身体表現の枠に収まらない哲学や文学、美術史、建築までの領域に話が広がり、普段の私が思考する内容が生かされるのでとても良い機会になります。学び研究する場としての劇場であり、あらゆる考えや試みが常に歴史的洞察を広げます。ダンスと劇場が結ばれる幸福な関係は、思考と思想、知恵と感情など人間の営みそのものの基盤抜きにはあり得ない事を教えてくれます。

パーマリンク